3歳娘にそろそろ通信教育をやらせてみようかなぁと「Z会幼児コース」の無料お試し教材を取り寄せてみました。
上の子の時はネットの無料教材を印刷したり、市販のドリルを使ったりしていましたが、2人目ともなると
そんなことやってられない!(;'∀')
それと、上の子は小学生になってから通信教育始めたんですけど、毎月届いて提出課題の締め切りがある通信教育はやっぱり「子どものやる気」が違います。
でね、このZ会の無料教材、すっごくよかったです!
市販のドリル1冊分くらいの充実した内容じゃないかしら?
Z会に入会する気がなくても、暇つぶし用に取り寄せてもいいと思いました。
ちなみに勧誘の電話は一切かかってきていません。
【公式サイト】入会金無料!Z会 幼児コースはこちら⇒
中身を詳しくご紹介したいと思います♪
これが無料?Z会幼児コースお試し教材の中身は大充実!
届いたのは2つの封筒。年度替わりの時期なので、年少さん用と次年度の年中さん用の2つが同時に試せます。
Z会お試し教材年少さん向けコースの内容
まずは年少さん向けコースから!
親向けの冊子が何冊かありましたがそれは読まず(笑)、子ども用のお試し教材はこの3冊です。
まずは「かんがえるちからワーク」の中身。これがメインの教材みたいですね。
定番のクレヨンでなぞる問題や、
ひらがなをシールで貼って完成させる問題。これは最近ひらがなが少し読める娘にはちょうどよかったです!楽しんでやってました。
「ひらがなを読む」問題って普通だったらただ読むだけで面白みがないですけど、こうやってシールになってると面白いですね!
次は「ぺあぜっと」。体験型の学習ができる教材です。親子でテキストのように遊ぶ、副読本のような感じですかねー。
これは洗濯ばさみでいろんな形を作ってみよう!という内容でした。特別な道具を用意しなくていいのがいい!
最後に絵本が付属していました。これが大・大・大ヒット!
くまさんがお買い物に行くっていうストーリーなんだけど、ストーリーだけじゃなくてページの隅に問題があります。
絵を見てリンゴの数を数えたり、泣いてワニさんがなぜ泣いてるのか想像したり(次のページでお母さんワニと一緒にいるので正解は迷子になったから)。
知識と、想像力と、推理と、いろんな要素が詰まっています。
裏表紙にも問題が。ページ全体から探す問題です。こういうのって楽しいですよね。絵本の「ミッケ」みたい。「ミッケ」も娘は大好きなんですよね。
この絵本は繰り返し繰り返し何度も読んでいます。一人で絵本の世界に浸ったり、「ママ一緒に読もう!」と私に問題を出したり。
この絵本1つだけでも、資料請求して良かったです。
もう少しページ数増やして商品化してくれたら絶対に買いたい!と思うくらいです。
Z会幼児コース年中さん向けコースお試し教材の中身
お次は年中さん向けコース。ぐっと難易度が上がりました。
まずはメイン教材の「かんがえるちからワーク」。
いきなりひらがな!しかも書き問題!
娘は全くできませんでした。来年用のワークだし、3月生まれだから出来なくても仕方ないです。
葉っぱとお花を結ぶ問題。これも出来なかった!あんまりお散歩行けてないもんなぁ、とちょっと反省。
かずの問題は数えられるけどやっぱり書けません。
下の画像、左はただの迷路ではなくて、問題文に道順が書いてあるのでそれを読み上げました。ちゃんとお話を聞いて理解できるのかが問われます。
「人の話を聞く」って勉強以外にも生活に大事なことだから、いい問題だと思いました。
右は魚の切り身からもとのかたち(もちろん魚)を答える問題。ちゃんと教えたことがないから答えられるかドキドキしたけど、娘は正解しました。なんとなくわかるもんなのねぇ~。
かごに書かれた種類別にシールを貼る問題。これも楽しんでやってました。やっぱりシールは鉄板ですね!
なんだかすごく「お受験」色が強いなと感じました。これをずっとやってたら、本当に賢い子に育ちそう!
お次は体験型教材の「ぺあぜっと」の中身です。絵の中から頭文字「い」と「え」で始まるものの名前を探します。ただのひらなが問題でなくてちょっとひねっとあって面白いですね。
次はひらがな完全対策本!その名も「ひらがなだいすきワーク」です。
まずは線のなぞり問題で、
他には普通にひらがなを書く問題が!えー!年中さんでもうこんな難しい問題が出るのー!
上の子は年長さんの3学期にようやく少し書けるようになったぐらいなので、驚きです。
でも、早い子は早いものね。そして早く書けるようになった子の方が字がきれい(もちろん息子は字が汚い)。
あとね、おまけが付いていました。数量限定の「学びスタートおうえんグッズ」。
全学年あるはずなのに年少さんの方にはなかったのでもう年少さん向けは終わっちゃったのかな?
年中さん向けはすごろくでした。
すごろくと言っても、「”う”ではじまることばを3つ言おう」「ちいさいのはんたいは?」など、ちゃんと学習になっています。
これはお正月にやろうかなぁ。楽しみ!
Z会幼児コースお試し教材の感想⇒本気で勉強させたい家庭にピッタリ!
「Z会」ってテレビのCMで名前を聞いたことはありましたが、どんな通信教育なのかってことは全く知りませんでした。
実際にやってみて思ったのは、Z会は「勉強」「学習」に特化した通信教育なんだなということ。
以前、「こどもちゃれんじ」を友人の家でやらせてもらいましたが、「こどもちゃれんじ」って毎号おもちゃが付録してて「遊び」要素が強いです。
それに比べてZ会は、遊び要素があったとしても必ず「知識」や「思考」に結び付くようになっていて、勉強に対してかなり真剣に取り組まれていることがわかりました。
うちの娘はお兄ちゃんの真似して勉強したがるので、遊び要素がないことが逆にすごく合ってると思いました。
お試し教材だけで入会する気はあまりなかったけど、かなり入会したくなってきました!
Z会幼児コースのメリット・デメリット
Z会に興味が出てきたので、実際に入会するならいくらかかるのか、デメリットはあるのか、など調べてみました。
Z会幼児コースの月額費用
- 年少さん向け・・・1,870円
- 年中さん向け・・・2,244円
- 年長さん向け・・・2,431円
出せない金額じゃないですね。
しかも1年分まとめて払えば月300~400円ほど安くなります。
年少さん向けだけ特に安いのは、提出課題がないからです。
Z会幼児コースのメリット
- 入会金がいらない
- 1ヶ月だけ受講も可(返品や違約金が発生しない)
- (おもちゃのような)無駄な教材がない
- 勉強に特化している
- 先を見据えた学習の基礎が身に付く
- 幼児から大学受験まで面倒見てくれる
入会金がいらないのが一番のメリットですね!子どもが続けられるかどうかはやってみないとわからないですから、高い入学金がいらないのはうれしいです。
Z会の幼児コースのデメリット
- 勉強特化してる分、苦手な子には難しいかも?
メインのワークをやって思いましたが、
レベルが高い!
まだ勉強に興味が無い子、机の前にじっと座ってられない子、にはちょっと難しいかなぁ…。
上の子は落ち着きがなくまず座って鉛筆を持つということが出来なかったので、上の子の時だったらまずやろうとは思わなかったと思います…。
まとめ
娘の勉強への食いつきが予想外によかったので、かなり入会する気になってきました。
でも他の通信教育の資料請求もしてみて、もう少し検討してみようかなぁ。
入会するかどうかは置いておいても、とにかくこの無料お試し教材は試してみてよかったです!
特に絵本がお気に入り♪何度も読み返しています。
今なら年度替わりで2学年分の教材が一度に試せます。市販のドリル並みのボリュームかも?とってもお得です!
無料体験はこちらから⇒Z会 幼児コース公式サイト