スマホのアプリっていまや生活に欠かせない物になっていますよね。もうアプリなしでは生きられない!ってくらい。
でも「アプリって種類がたくさんあり過ぎてよくわからない。便利なアプリだけ教えて!」って人も多いかと思います。
そこで今回は、私が実際に使っている「生活&暮らしを便利にしてくれる無料スマホアプリ」をどどーっと紹介したいと思います!
スケジュール管理、メモ系アプリ
スケジュール管理は「TimeTree」
スマホアプリで1番よく使うのはスケジュール管理アプリ(カレンダーアプリ)です。
私が使っているのは「TimeTree(タイムツリー)」というアプリです。
「TimeTree(タイムツリー)」の主なメリットは、
- 夫婦でスケジュールの共有が簡単に出来る
- 予定に画像(学校のプリントなど)を紐づけできる
- 共有カレンダー、個人カレンダー、分けて作れる
- 操作が直感的で簡単
です。
夫婦の予定の共有がしたくて、このアプリを選びました。
気付いた予定はお互いにバンバンこのアプリに登録しているので、「〇月〇日は△△△だよ」「◇◇◇って〇月〇日だっけ?」のような会話はありません。全てこのアプリを見て!で終わります。
夫の出張や飲み会の予定も登録してもらっているので、夕食いるorいらないがすぐわかります。
私がよく見るマンスリー形式のページはこんな感じです。ラベルの色を小学校関係⇒水色、幼稚園関係⇒ピンク、その他⇒緑、と分けています。
予定に画像や地図を紐づけて登録することもできます。
スケジュールの通知がきて、その通知からすぐに撮影したプリントの内容を確認することができるので便利です。
とにかく使いやすいので、今使っているスケジュール管理アプリに不満がある方はぜひ一度使ってみて下さい。
家事もアプリで見える化「魔法の家事ノート」
最近使い始めたアプリですが、これが面白い!家事のタスク管理アプリ「魔法の家事ノート」です。
トップ画面はこんな感じ。
今日やる家事が表示され、チェックを付けると達成度が表示されます。これが達成感があって家事のやる気が出るんですよ!
この、「今日やる家事」の項目は、自分のライフスタイル(家族構成、おおざっぱor奇麗好き、など)を設定すれば自動で表示されます。
そして自分で設定することも出来ます。これが便利。
週に1回やりたいこと(シーツ交換など)、月に1回やりたいこと(洗濯槽の掃除など)のように、ついつい忘れがちな家事を登録しておくことで、やり忘れが防げます。
これで大掃除しなくても1年中きれいな家をキープできる!?
メモアプリは「GoogleKeep」
メモ系アプリはGoogle製の「GoogleKeep」を使っています。
メモ系アプリっていろんな種類がありますが、結局はデザインも機能もシンプルな「GoogleKeep」が使いやすいんですよね。
入力方式は、箇条書き・手書き・音声入力・画像が選べます。箇条書きは順番を入れ替えることが出来るので特に便利です。
私は「買い物リスト」や「やることリスト」のように使うことが多いですね。
トップ画面はこんな感じです。
便利な特徴としては、スマホとパソコンで同期して同じ内容を見ることができます。パソコンで一気に入力してスマホで見る(またはその逆)、なんて使い方が出来ます。
お金・家計簿・節約系アプリ
家計簿アプリは「マネーフォワードME」
家計簿も紙ではなくスマホアプリで管理しています。
私が使っているのは「マネーフォワードME」。同種の「MeneyTree」も使ってみましたが、私は「マネーフォワードME」の方が知りたい情報がすぐに見れて使いやすかったですね。
使い方は、最初に銀行やクレジットカートを最初に登録します。そうすれば後は自動的にそれぞれから情報を引っ張ってきてくれます。
毎月の収入、支出、収支を自動で計算してくれるので、今まで銀行の通帳やクレジットカードの明細を書き写して合計を計算していた無駄な時間、これが要らないんです!
家計簿のページはこんな感じです。
分類も明細から自動的に振り分けてくれます(例えば明細に「〇〇デンリョク」と入っていたら光熱費、「NTT」と入っていたら通信費、といった具合です。自分で設定もできます。一度設定したら来月からはその設定が引き継がれます)
これを毎日見て、「今月使いすぎちゃったな」「今月はなかなかがんばった!」など感じ、節約意識を高めています。
家計簿を付ける無駄な時間が削減できたので、その分お金についてじっくり考える時間が増えました。
安売りの確認で節約!チラシアプリ「トクバイ」
新聞は取ってないけど広告(チラシ)は見たい、そんな人に便利なのがチラシアプリです。
住んでいる地域を設定すると近隣のお店のチラシ(広告)を表示してくれます。
チラシアプリで有名なのは「トクバイ」と「シュフー」ですが、見やすさは「トクバイ」のが上。
行きたいお店がすぐに見れます。
買い物の前にササっと確認できます。
体調管理系アプリ
女性の体調管理は「ルナルナ」
女性の体調は崩れやすいもの。「ルナルナ」で生理日を登録すれば周期に応じた体調管理が出来ます。
- ワンタップで生理日が記録できる
- 生理予定日、排卵予定日、妊娠可能性がわかる
- 体調(ブルー期、キラキラ期、もやもや期)の変化がわかる
- 生理予定日、排卵予定日の通知が来る
- 妊娠希望、避妊希望、妊娠中、と3パターンの表示
その頭痛、もしかして気圧病?「頭痛ーる」
「頭痛ーる」は気圧による体調の変化を知らせてくれるアプリです。
頭痛持ちの方、もしかしてその頭痛は気圧の変化によるものかもしれませんよ?
カメラ・画像加工系アプリ
面白加工写真を撮ったり、複数写真を合成するなら「LINEカメラ」
カメラアプリは「LINEカメラ」が多機能で使いやすいですね。
- 顔交換など面白写真の撮影
- 撮った写真をおしゃれに加工
- 複数の写真を1枚にまとめる
- 顔を隠すスタンプが押せる(種類が豊富でかわいい)
写真に簡単に文字入れするなら「Phonto(フォント)」
自分でスマホで撮った写真に文字を入れたい時、簡単でお洒落に仕上げたいなら「Phonto(フォント)」がおすすめです。
このブログで使っている文字入り写真も、スマホで撮影した写真はほとんどこの「Phonto」でやっています。
- お洒落でかわいいフォントがたくさん用意されている
- 日本語フォントの種類が豊富
- 文字の縁取りや影を付けたりが簡単にできる
- 文字の角度も変えられる
- 図形や吹き出しが簡単に挿入できる
写真のバックアップにGoogleフォト
スマホの写真ってすぐに容量いっぱいになってしまいませんか?
でもパソコンに移したりするのって面倒ですよね。そのため泣く泣く大事な思い出写真を削除することも…。
「Googleフォト」を使えば、スマホで撮った写真(と動画)をインターネット上に自動的にバックアップしてくれますよ。
パソコンに保存した写真も同じようにバックアップできるので、スマホで撮った写真、デジカメで撮った写真、それらがまとめて時系列で並びます。
おかげで写真の管理に悩むことも無くなりました。
インターネットに繋ぎさえすればいつでも昔の写真を見ることができるので、こんな風に息子の赤ちゃん時代の写真(9年前)も、スマホで簡単に見れます。
この時はたくさん写真撮ってたなぁ~。
無料で動画編集したいなら「VLLO」
本格的な動画編集じゃなくて、スマホの動画をちょこっとだけ編集したい時ってありませんか?
邪魔な部分を削ったり、複数動画をくっつけたり、文字をちょっこと入れたり。
そんな時に私が使っているのは「VLLO」です。
娘に母の日のプレゼントを貰ったので、実家の家族だけに公開しているFacebookに動画を載せようと編集している画面です。
この真ん中のハサミのマークを押せば、無言場面をカットして喋ってるシーンだけ繋げられます。順番も入れ替えれます。
SNS用に顔にスタンプを押すこともできるんですよ(ただし、時間と共にズレちゃいますが…)。
他に、字幕を付けたりBGMを付けたりもできます。
無料でここまでできれば充分です。
まとめ:生活&暮らしに便利なスマホアプリはこんなにある!
私が使っている生活・暮らしに便利なスマホアプリを紹介しました。
こうやって振り返ると毎日いろんなアプリ使ってるなぁ。スマホが無くなったら生活できないかも^m^
また便利なアプリを見つけたら紹介します!