鍋の素(鍋つゆの素、鍋スープ)って本当に便利ですよね。
味つけはこれ1つでバッチリだし、作り方は裏に書いてあるし、野菜がたくさん食べられます。
忙しい主婦の味方!
でも種類がたくさんあってどれを選べばいいか迷っちゃいますよね?
ほぼ毎週のように新しい鍋つゆの素を食べ比べしている我が家が、おすすめの鍋つゆの素を紹介します。
これを読んで買い物に行けば間違いなし!
それではいってみよう♪
- ネット通販各社の人気ランキング
- 1位・ダイショー「CoCOイチ監修チーズカレー鍋スープ」
- 2位・ミツカン
- 3位・ミツカン「焼あごだし鍋つゆ」
- 4位・ミツカン「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ」
- 5位・ミツカン「〆まで美味しいとんこつしょうゆ鍋つゆ」
- 6位・ミツカン「寄せ鍋つゆ」
- 7位・エバラ「なべしゃぶ」
- 8位・ダイショー・もつ鍋スープ(しょうゆ味)
- ランク外・ミツカン「鶏だし生姜鍋つゆ」
- まとめ
ネット通販各社の人気ランキング
おっとその前に、今どんな鍋つゆが売れているのかネット通販各社のランキングページを紹介します。
リアルタイムで今売れてる商品が確認できるのでお買い物の参考に!
それじゃ次から我が家が選んだ鍋つゆランキングです⇒
1位・ダイショー「CoCOイチ監修チーズカレー鍋スープ」
カレー鍋なんて邪道?いえいえ、侮ることなかれ!
「ダイショー CoCo壱番屋監修 チーズカレー鍋スープ」は、もう普通のカレーはやめて冬の間は全部カレー鍋にしようかな?なんて思うぐらいのハマる味。
コクのあるカレースープに、チーズがまろやかで子どもでも食べられます。
ぜひ、裏面の作り方通りに「カボチャ」と「トマト」は確実に入れて欲しい。カボチャの甘さ、トマトの酸味、それにカレースープのスパイシーさ、この3つの味のハーモニーが格別!
〆は牛乳とピザ用チーズを入れる「ミルクチーズカレーリゾット」です。まろやか~。
まろやかな辛さだから2歳の娘でも食べられました!
2位・ミツカン
今年は洋風鍋の素がヒット!
ミツカンの新商品2つを同率2位としました。
まずは「〆まで美味しいチーズで仕上げるミネストローネ鍋スープ」ね。もうこの「チーズで仕上げる」ってとこに魅かれちゃう!
トマト系の煮込みって、家で自分で作ると酸っぱかったりコクが足りなかったりしません?まぁ、煮込み時間が短いから仕方ないんだけど。
でもこの鍋の素を使うと短時間で本格イタリアンレストランの味が出来上がり!なんて簡単でおいしいの!
たぶんだけど、本場のミネストローネじゃなくて日本人向けの味に改良してあると思うな。酸っぱ過ぎず、日本の食卓に合う味にちゃんとなってる。
だからトマト料理が苦手な人でもおいしく感じると思う。
「洋風の鍋なんて!」って思ってる人に一度試してもらいたいな^^
もちろん〆はトマトリゾットで!もうね、恐ろしいほど食べれちゃう。
お次は「〆まで美味しいチーズで仕上げるポトフ鍋スープ」です。
ポトフって、ぶっちゃけ簡単に家で作れるじゃない?コンソメと野菜とソーセージを煮れば誰にだって簡単に作れる。だからわざわざポトフに鍋の素使う?って思ってた。
だけどミツカンがわざわざ鍋の素として発売するってことはただの味じゃないな?って購入しました(どんだけミツカン信者なの私w)。
はい、買って正解~。
家で作ってたポトフとは全然違うの!もう自分でポトフは作らない!これから全部この鍋の素で作る!ってくらい、おいしいです。
やっぱりただのコンソメじゃなかった。
たぶんバジルかな?香辛料が入っていてほんのりスパイシーでした(あ、辛くはないです)。
これはコンソメの素では絶対に出せない味!さすがミツカン!
〆はやっぱりリゾット。チーズが混ざり合って絶品!
3位・ミツカン「焼あごだし鍋つゆ」
王道の寄せ鍋、「〆まで美味しい焼あごだし鍋つゆ ストレート 」です。
最初は、「普通の寄せ鍋の味ねー」って感じなんだけど、二口、三口食べるうちに
何これ?箸が止まらないー!
出汁があっさりしてるからどんどんいけちゃうんですよ。さすがは「焼きあごだし」ですねー(ってよくわかってないけど!)。
HPで紹介されていた〆チェンレシピ「焼きあごだしの明石焼き風」をやってみました。
これが絶品!たこ焼きに澄んだ出汁が染み込んで、今までにない鍋の〆になりました。
ここでちょっとポイント。冷凍たこ焼きを冷凍のまま鍋に入れると、外側は煮崩れてるのに中は冷たい、ということになってしまうので、レンジでたこ焼きを温めてから鍋に投入した方がいいです(我が家はこれでちょっと失敗しました)。
澄んだスープが絶品!あっさり食べられて老若男女に好かれる、王道の鍋つゆです
4位・ミツカン「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ」
これはもう定番中の定番ですよねー。「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆストレート」はママ友さんの間でもたいてい食べられています。
〆はご飯を入れてリゾットもいいけど、パスタを入れてカルボナーラ風が最高です!
まろやかで優しいスープ。ホッとしたい時に食べたくなります。
5位・ミツカン「〆まで美味しいとんこつしょうゆ鍋つゆ」
家庭では出せない味と言ったらこれ!「〆まで美味しい とんこつしょうゆ鍋つゆ」です。
とんこつラーメンをそのまま鍋にしたような味がたまりません!
鍋には珍しくキャベツを大量に消費出来るところが、節約主婦的にうれしいポイント。
〆のラーメンはいつも奪い合い!あっという間に無くなります
6位・ミツカン「寄せ鍋つゆ」
同じ寄せ鍋でも、「〆まで美味しい焼あごだし鍋つゆ ストレート 」よりも濃いめ昔懐かしいの味付けなのが「ミツカン 寄せ鍋つゆ」です。
パッケージ裏に「カニを入れてもおいしいです」と書いてあり、確かにカニ鍋の素として使っても良さそうな味でした。我が家は予算が足りないのでカニは入りません・・・!
変わり種の鍋に飽きてきたら、ぜひこの鍋の素に戻ってきてください!
実家に帰ってきたみたいな、落ち着く味です。
7位・エバラ「なべしゃぶ」
そんなに期待してなかったけどおいしかったのがコレ、「エバラ食品 なべしゃぶ 牛だしつゆ 」。
まずは野菜を半量投入。豚肉をしゃぶしゃぶしながら野菜と一緒に食べます。
しゃぶしゃぶなのにつゆに味が付いているからつけダレいらずで楽です。
野菜がなくなったらまた半量を追加、大皿にてんこ盛りの野菜がペロっと無くなっちゃいました!
しゃぶしゃぶするのが楽しいし、普通の鍋よりも野菜がたくさん食べられるのがいいです。
普通の鍋に飽きたらぜひ!
8位・ダイショー・もつ鍋スープ(しょうゆ味)
たまに食べたくなる「もつ鍋」。「ダイショー・博多もつ鍋スープ しょうゆ味」を購入しました。
味はガツンと濃いのに飲み口はあっさり、何杯でもいける味でした。キャベツとニラから出る野菜のエキスとスープが調和して激ウマです。
これも「カレースープ鍋の素」と同じ「ダイショー」。やるね!ダイショー!
味噌味も試しましたが、しょうゆ味の方が好みでした♪
ランク外・ミツカン「鶏だし生姜鍋つゆ」
気になっていた、ミツカンの「鶏だし生姜鍋つゆ」を食べてみました!
鶏団子とミニトマトが丸っこくてかわいくて、インスタ映えはします。
でも、正直言って味はちょっと…。
スープはかなり生姜の風味が強いです。うちの子たちは大丈夫だったけど、好き嫌いの激しいお子さんがいる家庭は要注意だと思います。
その割に生姜の辛みがなく、体がぽかぽかするということはありませんでした。だったらわざわざ生姜味にしなくてもいいかな?って思いました。
悪くはないけどリピートはしない、って感じかな。というわけでランク外にしました。
〆は裏面でおすすめされていた「鶏だし生姜スープごはん」にしました。ご飯に残ったスープをかけるだけです。うん、確かにこのスープなら雑炊にするよりもあっさり食べられて合いますね。
まとめ
我が家で人気のおすすめ鍋の素を紹介しました。
上位に紹介した鍋の素は老若男女誰でも絶対においしいと思う味です。ぜひお試しあーれ。
お買い物の参考になったらうれしいです♪
ってことで今年も鍋の素、試しまくりますよー!