名古屋のレゴランド・ジャパンに行ってきました!
「レゴランド名古屋はガラガラでヤバイ!」なんてネットの噂にありますが、
・・・誰だそんなこと言ったのは!並んだじゃないか!
ディズニーランドやUSJに比べたらそりゃー少ないですが、そもそも比べる相手じゃないっていう・・・。
レゴランド名古屋の時間帯別・混雑状況と、行って分かったおすすめの効率的な回り方を紹介します。
開園前の混雑状況
開園時間は10時からですが、9時30分にゲートが開き、アトラクションエリアの手前まで中に入れます(飲食店やお土産屋さんがあるところ)。
我が家は9時15分に着きましたが、結構もう人が集まっていて、列が出来ていました。でも列はサクサク進んで中に入れたので、「もっと早く来ればよかったー!」っていうことはなかったです。
中に入れても結局はエリアギリギリまでみんな集まって窮屈な場所で立って待たないといけません。だったら開き直って先にお土産屋さんを見るとか、写真を撮りまくるとかすればよかったかもしれません。
開園直後の混雑状況
10時ちょうどになたらいよいよ本当に開園、みんなダッシュです。
我が家はパパはクリエイティブ・ワークショップの予約に、私はサブマリンアドベンチャーに並びました。
ワークショップの予約
スタートダッシュのおかげで4番目に並べました。しかし一人ひとり状況を聞きながら予約を進めるので思ったよりも時間がかかりました。
ワークショップの予約方法と体験談はこちらの記事に書いています。
▶レゴランド名古屋・ワークショップの予約方法を解説。初めてのプログラミング体験!
サブマリンアドベンチャーの待ち時間
門を入って右側に流れた集団は、みんなサブマリンアドベンチャー目当ての人たちでした。係りの人に聞いたら、1時間半待ちだと言われました。
結局、我が家はそれだとワークショップの予約時間とかぶってしまうので、せっかく並んだのに途中であきらめました。
ランチの混雑状況
ランチはピザやパスタの食べ放題の「アボミナブルスラッシュ」に行きました。
11時半に受付に行ったら、意外とすんなり入れました。しかし私たちの数人後に満席になったみたいで受付で止められていました。
テラス席もあり、余裕で座れました。自分で料理を取りに行くので、すぐに食べられました。
パスタはモチモチ、ピザは薄い本格派、思った以上においしかったです。値段設定は高めですが、ピザ&パスタ、サラダ、ドリンク、デザート、どれも食べ放題だからコスパがいいです。
ちなみに、正面からメニュー毎にどこから料理を取ってもいいスタイルで、左側のメニューが空いていたので、入ったらまず並ばずに奥まで進むことをおすすめです(それを知らずに右から順番待ちしてる人が多かった)。
午後からの混雑状況
ランチ後、再び「サブマリンアドベンチャー」に行きましたが、まだ1時間待ちと同じぐらいの行列でした。他には「コースト・ガード・エイキュー」、「ドライビングスクール」も並ぼうと思いましたが1時間待ちでした。
行列が空くまで簡単なアトラクションに乗ったり、ミニランドを見て過ごしました。
夕方の混雑状況
4時半頃、また「サブマリンアドベンチャー」の前を通ったら、さっきまでとはうってかわって、行列がガラ空き。すんなり中に入れました。
ここからラストスパートで、他に乗りたかったアトラクションにも乗りまくりました。
レゴランドの攻略方法
レゴランドに行ってみて、「なるほどこういうことか」と思ったことがいくるかあります。
- 夕方になると一気に人がいなくなる
- アトラクションは本当に子ども向け(長時間並ぶほどのものではない)
- 公園遊具のようなアトラクションがエリアごとにあり、意外と子どもはそれが楽しい
- ワークショップは他の遊園地にはないからぜひ体験すべき(予約必須)
- ミニランドは見応えがあるので意外と時間がかかる
- 家族バラバラに並んで後から合流はできない
ディズニーランドやUSJのようなものを期待するとガッカリするかもしれません。あちらは「大人も楽しめる遊園地」(っていうか大人をターゲットにして入園者数を増やしている)、レゴランドは完全に子ども向けの遊園地です。
だから、長時間並んで必死にアトラクションを回るよりも、レゴで作られた全体の雰囲気を楽しんだ方がいいです。
ミニランドは本当に見応えありますよ。今回は急いでいたのでじっくり見れませんでしたが、そこだけで半日過ごせそうなくらいです。
レゴランドの効率的な回り方
実際に行ってみてわかった、効率的なレゴランドの回り方を紹介します。
- 9時半ごろ現地に到着(それ以上前にいてもあまり意味がない)
- 開園直後、ワークショップの予約を取る
- 11時半、混む前にランチ(アボミナブルスラッシュがおすすめ!)
- 午後、ミニランドや、混んでないアトラクションを回る
- 夕方(4時半ごろ)、行列が空くので一気に人気アトラクションを回る
こんな感じでどうでしょうか?
繰り返しますが、長時間並んでまで価値があるような大掛かりなアトラクションはありません!
それよりも、ワークショップを体験したり、ミニランドをじっくり見たり、レゴで作られた精巧なオブジェと写真を撮ったり、レゴランドならではの雰囲気を楽しみましょう!
レゴランドについてはこちらの記事も書いています。