息子の誕生日ケーキを初めて手作りしてみました。これまでは誕生日ケーキは地元の有名なケーキ屋さんで購入していましたが、これが結構高くつく。しかもそんなに感動するほどおいしいってわけでもないし・・・。
そこで初めてスポンジから手作りしたのですが、意外と簡単でした。材料だって全部普通のスーパーで売っているものだけだし、なんだか今までケーキ屋さんで高いケーキを買っていたのが馬鹿らしくなるくらい。
では実際どれくらい節約効果があったでしょうか?材料から計算してみました。
手作り誕生日ケーキにかかった値段
- 苺1パック ・・・298円
- 生クリーム200ml ・・・328円
- 無塩バター20g ・・・44円
- 卵2個 ・・・54円
(砂糖、薄力粉、牛乳は普通に家にあるし計算が面倒なので省きました)
合計 724円
・・・安っ!
ケーキ屋さんのケーキと値段を比較すると
今まで購入していたケーキ屋さんのケーキは3,000円。なんとその差「2,276円」!
このお金でいい肉も、いい刺身も買えちゃいます。
子どもが大きくなるまでケーキを手作りした場合の節約効果
我が家は子どもが2人なので2回、それにクリスマスケーキも入れると、年に3回デコレーションケーキが必要になります。子どもが18歳までケーキを作る考えて単純に計算すると、
2,276 × 3 × 18 = 122,904円
なんと12万円にもなるんですねー。これは大きい。
おすすめスポンジレシピ
スポンジケーキは初めて作りました。レシピは安定のゆきらいんさん。
このレシピは18cm用なので、材料を3分の2にして15cmの型で焼きました。ゆきらいんさんのレシピはどれも丁寧で失敗知らず。
肝心の味はというと、これがお店とかわらない(自画自賛)!本当にふわふわでしっとり。デコレーションさえ上手にできれば、お店で売れるんじゃないかと思いました(デコレーションさえね・・・)。
節約効果と手作りの手間とを比較すると?
ケーキを作る手間を考えたら買ってきた方が早い!と思うかもしれませんが、意外と時間もかかりませんでした。材料を計量してオーブンを予熱開始、余熱が完了する頃には生地がだいたい完成していました。なのでスポンジケーキを作るのにトータルで30分くらい?ケーキ屋さんに買いに行くよりも早いかと(笑)
手作りした証拠写真

このぐだぐだなデコレーションを見れば本当に手作りしたことがおわかりいただけると思います・・・。
気温が高くて生クリームがだれてしまったことと、セリアで購入したしぼり袋に穴が開いたのが敗因です。いや、それだけじゃないですけど・・・。見た目は悪いですが味はいいです(本当に!)。
メッセージプレートはお菓子のハーベストを使いました。本当はこれも四角いクッキーを焼いて自分で作ろうかと思ったのですが、そこまでしなくてよかったです(あやうくケーキを作る前に力尽きるところでした)。
724円のケーキ、じゅうぶんでした!
まとめ
- 手作りのケーキの値段は724円
- 誕生日ケーキ、クリスマスケーキは手作りするとかなり節約になる
- 生クリームのデコレーションを練習しよう、私!
これからも誕生日ケーキは手作りしようと思いました。
イチゴたっぷりで贅沢ですし、何よりママの手作りって本当に喜ぶんですよね!