ゴマが健康にいいのはわかっているけれど、なかなか料理に取り入れることができません。その理由の一つが、あのチャック式袋!
チャックのところにゴマが溜まって閉じにくくなる、チャックにごまが溜まらないようにイチイチ取るのが面倒くさい、そんなことから「これにゴマかけたらおいしそうだな、でも時間がないからまあいいや」とだんだん使わなくなるのです。
じゃあ、容器に移し替えたらどうだろう?と100円ショップで売っているある物に移し替えたところ、これが大ヒット!手軽に料理にゴマを取り入れられるようになりました。
ごまを移し替える容器とは?
その100円ショップで売られているある容器とは、セリアのドレッシングボトルです。
この容器に入れることで、使うときはフタを外してささっと振りかけるだけだし、使い終わったらフタをパチンとはめるだけです。
さっそく今から移し替えてみましょう。
おっと、袋から直接容器に入れようなんて思ってないだろうなあ、奥さん。テーブルがとんでもないことになるぜ!(急に誰?)
こんな風に「漏斗(じょうご)」を使って(こっちはダイソーで購入)、ごまが飛び散らないようにします(元に戻った)。
1袋全部入りました。ラベルを貼れば家族にもわかりやすいです。
ドアポケットに置いて、いつでも誰でも取り出せるようにしています。

生活感溢れる冷蔵庫ですね!
ゴマを使った料理
ゴマを簡単に料理に使いやすくなったので、私の食べ方を紹介しますね。
- ゴマ + マヨネーズ = ゴママヨ和え
- ゴマ + 甘味噌 = ゴマ味噌炒め
- ゴマ + ごま油 + 中華だし = ナムル
- ゴマ + 中華スープ = ゴマ風味スープ
簡単な料理ばかりですけど、なにか?
でもこれがね、ゴマが入るだけで凝った料理のような味になるので、騙されたと思って、ぜひ!
まとめ
ゴマを容器に移し替えると、チャック式袋のストレスがなくなり使いやすく、健康になれます!